イベント・講座

イベント・講座により、対象年齢や参加申込方法が異なります。
各イベントページをご覧の上、お申し込みください。
PDF版イベントカレンダー →

2023年 3月

04月

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

  • 休館日・臨時休館日
  • プラネタリウムのみ休止 ※科学館は開館

2023年 3月のイベント

企画展

いきもの大図鑑~知ろう・守ろう・はじめの一歩~

日時: 3月15日(水)~5月7日(日) ※休館日:4月10日(月)、11日(火)
場所: 多目的ロビー
内容:

生命活動が活発になる春ー・・・。
さまざまな動物が暮らす「動物園」に、レジャーや遠足で訪れる機会も増えてきます。
”もしも図鑑から動物が飛び出したら・・・”をコンセプトに、リアルな立体ペーパークラフト模型の展示や、自分と動物の大きさを比較できる体験展示など、さまざまな視点から「動物園」で会える動物たちを掘り下げて解説。
また、「動物園」が担う希少動物の保全・調査活動についてもご紹介します。
クイズコーナーや、ARで動物と記念撮影ができる体験など、子どもも大人も楽しめる参加型イベントがたくさん!

【特設サイトはこちら】

●動物の観察ポイントを学ぼう!「ペーパークラフト動物園」
動物の特徴を再現した大型のリアルな立体ペーパークラフト模型が大集合!
それぞれの動物の観察ポイントが学べる解説パネルと共に、造形をじっくり観察できます。
ペーパークラフトは動物園への作品提供も行う紙工作作家・ごとうけい氏の協力。
今回は絶滅の恐れがある動物(キリン、スマトラトラ、ジャイアントパンダ、ハシビロコウ、ニシローランドゴリラ、ホッキョクグマ、アジアゾウ母子)を中心にご紹介します。
また、来館者限定のワークシートがありますので、ぜひダウンロードしてください!実際に動物園を訪れた際に観察ポイントの振り返りにお使いいただけますよ!
※安全のため、ペーパークラフトにはお手を触れないようお願いいたします。

●「動物園」の取り組みを知ろう
レクリエーション施設としてのイメージが強い動物園ですが、実は希少動物の保全、調査、研究といった役割を担っています。恩賜上野動物園の協力のもと、動物園施設のもうひとつの姿をご紹介。
動物園施設を学び、人と動物の共生の未来を考えましょう。

●未来に向けたメッセージやアイデア募集!
動物の暮らしを守るために私たちにできること、人と動物が共に暮らすためにできることは何でしょうか。
皆さんの、未来に向けたメッセージやアイデアをぜひお聞かせください!

●体験型イベントもたくさん!
どうぶつクイズや、企画展限定のテーブルサイエンス、ARで動物と記念撮影など、予約なしで参加できる体験型のイベントを毎日開催!子どもから大人まで楽しめます!

●プラネタリウム新番組「いきものがたりーいきものはみんな星からできているー」を投影!
3月15日(水)より、プラネタリウム新番組を投影!
地球に初めて生命が誕生してから38億年。どのようにして、この星にいきものが生まれ、これほどの多様性を持ったのか。日常生活からはるか137億光年の宇宙空間へ抜け出して、宇宙からの視点で地球を眺めてみると、なにか新しい発見があるかもしれません。

企画展協力:公益財団法人 東京動物園協会 恩賜上野動物園、KeiCraft、ライトブレイン(順不同・敬称略)
【特設サイトはこちら】

テーブルサイエンス

トコトコ歩くどうぶつをつくろう!~動く紙工作~

日時: 3月15日(水)~5月7日(日) 10:00~16:00 ※休館日を除く
場所: 多目的ロビー
内容:

坂道に置くと、どうぶつがトコトコと歩き出す!?
不思議な紙のおもちゃを作って、遊んでみよう!

イベント

つくって学ぼう!ウニランプ【満席になりました】

日時: 3月25日(土) 10:00~11:00
場所: 実験室
内容:

トゲトゲの生物「ウニ」について知ったあとは、「ウニ」を使ってキレイなランプをつくりましょう。
ふしぎな形のひみつやウニの仲間たちなども紹介!
海辺での観察方法や楽しみ方もお教えします。

イベント

春の企画展関連ワークショップ
ペーパークラフトで子パンダをつくろう!【満席になりました】

日時: 3月25日(土) 13:00~14:30
場所: 実験室
内容:

「いきもの図鑑」で展示される大型のペーパークラフトの動物たち。
今回は、ペーパークラフトを制作したごとうけいさんをお招きして、子パンダのペーパークラフトを作成します。
手先の器用さに自信のある方、根気強く工作に取り組むのが得意な方におすすめ。
大人のご参加も大歓迎です。
※細かな紙のパーツを扱うため、未就学児の入室不可。

ロボット講座

【3月】ギアチェンジ!パワフルカー!【満席になりました】

日時: 3月26日(日) ①10:00~11:30【満席になりました】 ②13:30~15:00【満席になりました】
場所: 実験室
内容:

どんどん急になっていく坂道を登りきるため、タイヤやギアを改造しパワーアップ!
直感的に組み立てられる「IQKEY」を使い、パワフルカーの開発に挑戦します。
何度もチャレンジし、どのようにしたら登れるようになるのか何回でも試行錯誤しましょう。

イベント

春休み企画 たっぷり150分!気象予報士のお天気講座【満席になりました】

日時: 3月27日(月) 13:00~16:00 館内見学:14:00~14:30
場所: 実験室
内容:

春休み企画 日本気象予報士会所属の気象予報士によるお天気講座です。気象についてより深く知りたい!という声におこたえして、講座はたっぷり150分!!
前半では天気に関わる現象の「しくみ」を学び、気象の基本を学びます。「しくみ」がわかったところで、後半は身近なものを使った実験を行います。
気象予報士さんからいろいろ教えてもらいましょう。
今回は春の企画展「いきもの大図鑑」にちなんで気象と「いきもの」の関わりについても触れます。(実験の内容は12月の講座と同じです。)

持ち物:500mLの炭酸飲料が入っていたペットボトル(蓋は不要です)、うちわ

野外講座

身近な樹木の“春”を観察しよう!【満席になりました】

日時: 3月28日(火) ①10:00~11:30【満席になりました】 ②13:30~15:00【満席になりました】
場所: 実験室・屋外
内容:

身近な自然である樹木について学び、実際に科学館の周りを歩いて春の訪れで変化を見せる樹木を観察してみましょう。

※動きやすい服装・靴でご参加ください。水筒等も必要に応じてご持参ください。
※小雨決行、大雨の場合は屋内のみで実施いたします。

イベント

ゴムで遊ぼう!

日時: 4月1日(土) ①10:30~11:30 ②14:00~15:00
場所: 実験室
内容:

生活の中で様々なところに使われる「ゴム」は、どのように作られているのでしょう。
実験で天然ゴムからボールを作ってみよう。
また、ゴムで動く車を作って競争しよう!どうすれば速く走らせられるかな?

【注意事項】
・ゴムアレルギーのある方は事前にお知らせください。当日、ポリエチレン手袋をお渡しします。
・実験中、アンモニア臭がする場合があります。予めご了承ください。
・汚れてもいい服装でお越しください。
・未就学児は入室不可です。

サイエンスショー

ひえひえ液体窒素ショー

日時: 4月2日(日) ①10:30~11:00 <整理券配布開始時刻:10:00> ②12:30~13:00 <整理券配布開始時刻:12:00> ③15:30~16:00 <整理券配布開始時刻:15:00>
場所: 実験室
内容:

もくもく!ひんやり?不思議な液体、液体窒素。
この液体窒素を使って、普段なかなか見られない、冷たい世界をご紹介します。

イベント

【4月3日開催】
紙コップで動物の鳴き声~鳴いたのだ~れ?~

日時: 4月3日(月) ①10:30~11:10 ⓶14:00~14:40
場所: 実験室
内容:

身の回りには、たくさんの音があふれているけど、音の正体ってなんだろう?
オリジナルの鳴き声コップ作りを通じて、音の正体について考えてみましょう。

【注意事項】
・小さな部品を扱いますので、小さなお子さまはご注意ください。

キッズサイエンス

絵本でサイエンス
~どうぶつたいそう!できるかな?~

日時: 4月8日(土) ①10:30~11:00 <整理券配布開始時刻:10:00> ②12:30~13:00 <整理券配布開始時刻:12:00> ③15:30~16:00 <整理券配布開始時刻:15:00>
場所: 実験室
内容:

絵本を一緒に読みながら、いろいろな動物の動きをマネしてみよう。
動物が得意なポーズ、きみにもできるかな?
動物の得意技クイズもあるよ!

●読む本●
「できるかな?-あたまからつまさきまで-」/エリック・カール

イベント

【4月】アロマプラネタリウム

日時: 4月8日(土) 19:00~19:40
場所: プラネタリウムホール
内容:

街の喧騒を離れ、プラネタリウムの満天の星と天然由来のアロマに包まれるひとときを過ごしてみませんか?
星座にまつわるお話や見ごろの天体などを生解説でご紹介します。
星空にちなんだ話題や音楽もお楽しみください。

【今回の香り】
生活の木ブレンドエッセンシャルオイルの「ミモザ」です。
ミモザの黄色の花をイメージした甘く軽やかな香り。
ベルガモットやネロリをブレンドしています。

※天然アロマオイルをディフューザーを用いてプラネタリウムホール内に拡散させます。体質によっては気分が悪くなるなどの恐れがございますので、ご注意ください。

イベント

UVレジンで春のキーホルダーを作ってみよう【満席になりました】

日時: 4月9日(日) ①10:30~11:30【満席になりました】 ②14:00~15:00【満席になりました】
場所: 実験室
内容:

私たちの身の回りには、多くのプラスチック製品があり、便利な生活を支えています。
しかし近年は、海洋プラスチック問題などで、プラスチックを使用する場面を考え直す取り組みが増えています。
そもそもプラスチックって何から作られていて、どんな種類があるのでしょう?
本講座では、材料としてのプラスチックについて理解を深めた後、プラスチックのひとつであるレジンを使って、春のキーホルダーづくりを行います。

【注意事項】
・UVライトを使用するため、紫外線に対して、肌や目が過敏に反応する場合はご注意ください。
・点灯中のUVライトを肉眼で直視しないでください。
・小さなパーツを使用するため、未就学児の入室はご遠慮ください。

イベント

【4月1日10:00~予約開始】動物園における動物講座

日時: 4月15日(土) <集合> 9:55 <解散> 11:30 ※園内の移動時間・ガイダンスを含みます。
場所: 都内動物園
内容:

都内動物園でのプログラムです。
詳細は決まり次第、公式HPでお知らせいたします。

【持ち物】
筆記用具

【注意事項】
・動物園までの交通費、保護者の入園料はご負担お願いいたします。(小学生と都内在住の中学生は入園料無料です)
・未就学児の参加は不可です。ご了承ください。
問い合わせはみなと科学館へお願いします。

イベント

コマのひみつ-CDコマをつくろう!-

日時: 4月15日(土) ①10:30~11:30 ②14:30~15:30
場所: 実験室
内容:

回っているコマはどうして倒れないのかな。
コマの実験をしてから、オリジナルのCDコマを作ろう!

【注意事項】
※未就学児は入室不可です。
※汚れても良い服装でご参加ください。
※小学1,2年生は、体験者1人につき保護者1人の付き添いが必要です。

イベント

【4月16日開催】
紙コップで動物の鳴き声~鳴いたのだ~れ?~

日時: 4月16日(日) 10:00~10:40
場所: 実験室
内容:

身の回りには、たくさんの音があふれているけど、音の正体ってなんだろう?
オリジナルの鳴き声コップ作りを通じて、音の正体について考えてみましょう。

【注意事項】
・小さな部品を扱いますので、小さなお子さまはご注意ください。

イベント

春の企画展関連講演会
恐竜は今も生きている!? 〜爬虫類や恐竜と仲良くなろう!〜

日時: 4月16日(日) 14:00~15:30
場所: 実験室
内容:

恐竜が絶滅をまぬがれ今なお繁栄していることを、その親類の爬虫類と比べながら解説。
さらに、恐竜の生き残りと東京の意外なつながりについても迫ります。

【注意事項】
・講師が爬虫類帯同で登壇します。爬虫類が苦手な方はご遠慮ください。
・爬虫類に触れることはできません。
・未就学児の入室はご遠慮ください。

イベント

【4月】リクエストプラネタリウム

日時: 4月21日(金) 19:00~19:30
場所: プラネタリウムホール
内容:

あなたの見たい星空はありますか?
過去はもちろん、未来のことも。あなたの星空ストーリーを教えてください。
皆さまの星空ストーリーと合わせて、その時・その場所の星空を解説員がご紹介します。

投影中、スマートフォンなどカメラで星空を撮影可能なシーンもあります。
ぜひ、あなたの星空を家までお持ち帰りください。

あなたの「星空ストーリー」を大募集!
過去の、あるいは未来の、あなたが見てみたい星空はありますか?それはどこの星空でしょうか?
応募フォームから、いつ、どこの星空か、どんな星空ストーリーなのかお送りください。
どの星空ストーリーがご紹介されるかは、投影の中で分かります。

応募フォームはコチラ

イベント

電子顕微鏡でミクロの世界をみてみよう!【満席になりました】

日時: 4月22日(土) ①10:30~11:40【満席になりました】 ②14:00~15:10【満席になりました】
場所: 実験室
内容:

電子顕微鏡を使って、4月は春の「花」を観察します!
拡大するとどんな発見があるでしょうか。
電子顕微鏡の仕組みについて学んだあと、自分で操作をして観察してみましょう。
ピントを合わせて撮った写真はお持ち帰りいただけます!

※観察したい「花」の一部をご持参ください。
例)花びら、めしべ、おしべ、花粉など
※持参したものは小さく切って観察します。
※観察したものはお持ち帰りいただけません。

イベント

ゲルのふしぎー光るスライムを作ろう!ー【満席になりました】

日時: 4月23日(日) ①10:30~11:30【満席になりました】 ②13:00~14:00【満席になりました】
場所: 実験室
内容:

ゲルってなんだろう?
私たちの生活の中にも、ゲルはある??
スライムづくりの実験を通して、ゲルのふしぎをみてみよう!
今回は光るスライムを作るよ!

【注意事項】
・薬品を使用するため、未就学児は入室不可です。
・汚れてもいい服装でお越しください。

イベント

こどもの日に向けて作ろう!「かわりこいのぼり」

日時: 4月29日(土・祝) ①10:00~11:10 ②13:30~14:40
場所: 実験室
内容:

こどもの日(5月5日)に日本各地の空を泳ぐ「こいのぼり」。
現代の日本ではコイではないお魚がモデルの、さまざまな「かわりこいのぼり」も増えています。
お魚について学びながら、オリジナルの「かわりこいのぼり」を作りましょう。

【注意事項】
・未就学児は入室不可です。

プログラミング講座

プログラミング講座toio™「みなと鉄道を走らせよう!」【満席になりました】

日時: 4月30日(日) ①10:00~11:10【満席になりました】 ②13:00~14:10【満席になりました】
場所: 実験室
内容:

プログラミングロボット「toio™」を使って、鉄道の動きを再現してみましょう。
じっくり考えると、いつも乗っている鉄道の安全性や快適性が分かるかも?


ⓒ株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント

【注意事項】
・精密機械を使用するため、未就学児入室不可。

企画展

みなと科学館2周年記念パネル展

日時: 2022年6月1日(水)~
場所: 多目的ロビー
内容:

みなと科学館は2022年4月1日、開館2周年を迎えました。これを記念して、2021年度の活動をご覧いただけるパネル展示を開催致します。2021年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、休館していた期間もありますが、おかげさまで2021年10月よりご予約無しでご入館いただけるようになりました。様々なプラネタリウム番組、季節ごとの企画展、実験室でのイベントなどを、このパネル展示でぜひご覧ください。