イベント・講座

これまでに開催したイベント

企画展

みなと科学館4周年記念パネル展

日時: 2024年6月12日(水)~
場所: 多目的ロビー
内容:

みなと科学館は2024年に開館4周年を迎えました。これを記念して、2023年度のみなと科学館の活動をご覧いただけるパネル展示を開催しております。
季節ごとの企画展、実験室で行われた様々なイベントやプラネタリウムの番組を写真と共に紹介しています。ぜひご覧ください。
※パネルの内容をまとめたリーフレットを受付で配布しております。

プラネタリウム

リクエストプラネタリウム

日時: 2025年4月12日(土)  19:00~19:30 2025年5月16日(金)  19:00~19:30
場所: プラネタリウムホール
内容:

あなたの見たい星空はありますか?
過去はもちろん、未来のことも。あなたの星空エピソードを教えてください。
皆さまの星空エピソードと合わせて、その時・その場所の星空を解説員がご紹介します。

投影中、スマートフォンなどカメラで星空を撮影可能なシーンもあります。
ぜひ、あなたの星空を家までお持ち帰りください。

あなたの「星空エピソード」を大募集!
過去の、あるいは未来の、あなたが見てみたい星空はありますか?それはどこの星空でしょうか?
応募フォームから、いつ、どこの星空か、どんな星空エピソードなのかお送りください。
どの星空エピソードがご紹介されるかは、投影の中で分かります。

応募フォームはコチラ
※リクエストは、投影前日の17時まで受け付けております。

【注意事項】
※参加者が小学3年生以下の場合は保護者の同伴が
必要です。
※開始時刻を過ぎてからのご入場はご遠慮ください。
※投影開始後に退場されますと再入場できません。

プラネタリウム

アロマプラネタリウム

日時: 2025年4月4日(金) 19:00~19:40
場所: プラネタリウムホール
内容:

街の喧騒を離れ、プラネタリウムの満天の星と天然由来のアロマに包まれるひとときを過ごしてみませんか?
星座にまつわるお話や見ごろの天体などを生解説でご紹介します。
星空にちなんだ話題や音楽もお楽しみください。

【今回の香り】
ラベンダー調の香りにカモマイルが心地いい甘さをプラス。とてもリラックスできる香りです。

【注意事項】
・天然アロマオイルをディフューザーを用いてプラネタリウムホール内に拡散させます。体質によっては気分が悪くなるなどの恐れがございますので、ご注意ください。

アロマプラネタリウムの年間スケジュール及び香りは こちら から

※参加者が小学3年生以下の場合は保護者の同伴が必要です。
※開始時刻を過ぎてからのご入場は、ご遠慮ください。
※投影開始後に退場されますと再入場できません。

サイエンスショー

光と影のサイエンスショー

日時: 2025年3月30日(日) ① 11:00~11:20【整理券配布】 10:30~ ② 14:00~14:20【整理券配布】 13:30~ ③ 15:30~15:50【整理券配布】 15:00~
場所: 実験室
内容:

日常の様々な場面で目にする「光」と「影」。そんな光と影のふしぎな性質を、実験を通して学んでみましょう!

イベント

たっぷり180分!気象予報士のお天気講座
~気象災害から身を守るために、気圧の実験と雪の結晶作り~

日時: 2025年3月29日(土) 13:30~16:30
場所: 実験室
内容:

気象科学館で解説員として活躍している日本気象予報士会所属の気象予報士によるお天気講座です。
前半ではクイズを交えながら気象への理解を深め、気象災害から身を守るために必要なことを学びます。30分の気象科学館見学の後、後半では身近なものを使って気圧や雪の結晶を作成する実験を行います。気象についてより深く知りたい!という皆さんをお待ちしています。

※荒天時は安全配慮のため中止になる場合がありますので、予めご了承ください。


【持ち物】
・表面に凹凸のない空の500mlペットボトル(雪の結晶作りで使用します。炭酸飲料水が入っていたものがおすすめです)
・筆記用具


お申込み期間:2025年2月16日(日)10:00から2025年2月19日(水)17:00まで。

イベント

桜前線北上中! アロマが香るバスソルトで冷えた身体を温めよう!

日時: 2025年3月29日(土) 10:00~10:40【満席になりました】
場所: 実験室
内容:

花冷えの季節!自分で作ったバスソルトのお風呂で温まってみませんか?バスソルトで使うヒマラヤの岩塩やアロマオイルのお話のあと、バスソルトを作ります。今回は鼻や喉がスーッとする香りも用意しました。大人の方もふるってご参加ください!

【持ち物】あれば、きれいに洗ったジャム瓶(ない場合は、チャック付きポリ袋で作ります)


お申込み期間:2025年2月16日(日)10:00から2025年2月19日(水)17:00まで。

自然観察会

電話による先着予約受付中

身近な樹木の“春”を観察しよう!

日時: 2025年3月28日(金) ①10:00~11:30  ②13:30~15:00
場所: 実験室、科学館周辺
内容:

身近な自然である樹木について実験室で学んだ後、実際に科学館の周りを歩いて春の訪れで変化を見せる樹木を観察してみましょう。

※動きやすい服装・靴でご参加ください。水筒等も必要に応じてご持参ください。
※小雨決行、大雨の場合は屋内のみで実施いたします。


お申込み期間:2025年2月16日(日)10:00から2025年2月19日(水)17:00まで。

【お申し込み方法】
※お電話でのお申し込みが可能です。
03-6381-5042(10時~17時)


【ご注意事項】
・世帯ごとのお申し込みをお願いします。ご友人の分のお申し込みはできません。
・お電話一回につき、申し込みできるイベントは一つです。複数のイベント申し込みをご希望される場合は、お手数ですが、お電話をおかけ直しください。

春の企画展関連イベント

科学かもしれないフシギフェス

日時: 2025年3月27日(木) ① 10:00~12:00 (最終受付 11:45) ② 14:00~16:00 (最終受付 15:45)
場所: 実験室
内容:

3つのブースで、「カガクノミカタ」に関連した工作と体験が楽しめます。
① ぶんぶんごまをつくろう!
② なんでも?スタンプ
③ オリジナルサンバイザーをつくろう!

イベント

作ってみよう! ぷるぷるスライム

日時: 2025年3月26日(水)  ①10:30~11:30 【満席になりました】 ②13:30~14:30 【満席になりました】
場所: 実験室
内容:

今回は2色のスライムを作ります。かたさの違うスライムはどのようにしてできるのかな?
スライムづくりを通じて、ゲルの性質について考えてみましょう。

※汚れても良い服装でご参加ください。


お申込み期間:2025年2月16日(日)10:00から2025年2月19日(水)17:00まで。

テーブルサイエンス

春の企画展関連イベント

どんな仲間に分けられるかな?

日時: 2025年3月12日(水)~6月8日(日) 9:00~20:00(最終受付は19:45) ※4月1日(火)より、9:00~19:00(最終受付は18:45)までとなります。 ※下記の日程は休館日の予定です 4月14日(月)、4月15日(火)、5月12日(月)、5月13日(火)
場所: 多目的ロビー
内容:

野菜、くだもの、乗りものなど、身近なものをさまざまな視点で仲間分けして、ならべてみましょう。「色」で分ける?「かたち」で分ける?それとも「大きさ」? 「好き嫌い」?
あなたはどんな視点で仲間分けしますか?ぜひオリジナルの仲間分けを考えてみましょう!

企画展

2025 春の企画展
カガクノミカタ  - ディスカバー フシギの見つけ方! -

日時: 2025年3月12日(水) ~ 6月8日(日)  ※下記の日程は休館日の予定です 4月14日(月)、4月15日(火)、5月12日(月)、5月13日(火)
場所: 多目的ロビー
内容:

あたりまえからフシギをさがす

目の前になにげなくひろがる暮らしの中にも、生きものや生活の道具、文化にも、たくさんの「フシギ」が潜んでいます。しかし、なんとなく見るだけでは、その「フシギ」に気付くことは難しいものです。

いつもと見方を変えることで新しい発見があるかもしれません。

科学の見方をつかって「フシギ」を探してみましょう!!

ヨシタケシンスケさんの親しみやすく可愛らしいイラストも楽しみながら、科学的な学びの初歩である「課題発見力」を育てましょう。

※スタンプラリー開催
今回紹介する科学のミカタは、全部で7つあります。全てのブースをまわって、スタンプを集めましょう!

その他、企画展のくわしい内容は、みなと科学館ホームページで随時最新情報を公開してまいります。

特設サイトは こちらから

※企画展開催中にアンケートにお答えいただいた方に、「カガクノミカタ - ディスカバー フシギの見つけ方!-」オリジナルグッズをプレゼントします。

<企画制作>
NHKエデュケーショナル
港区立みなと科学館

<協力>
(公財)防府市文化振興財団・防府市青少年科学館
トヨタモビリティ東京株式会社
株式会社日新堂
美和ロック株式会社
文系サイエンスライター 宇津木聡史
明治大学先端数理科学インスティテュート研究特別教授 杉原厚吉
きのこと 菊地仁司 ほか
※敬称略