イベント・講座
これまでに開催したイベント

みなと科学館3周年記念パネル展
日時: | 2023年6月14日(水)~ |
---|---|
場所: | 多目的ロビー |
内容: |
みなと科学館は2023年4月1日、開館3周年を迎えました。これを記念して、2022年度の活動をご覧いただけるパネル展示を開催致します。2022年度は、引き続き感染対策を実施し、開館致しました。様々なプラネタリウム番組、季節ごとの企画展、実験室でのイベントなどを、このパネル展示でぜひご覧ください。 |

おはなし会 in みなと科学館~うみ~
日時: | 11月11日(土) ①10:00~10:30 (ぴよぴよおはなし会) ②11:00~11:30 (おはなし会) 11月12日(日) ①10:00~10:30 (ぴよぴよおはなし会) ②11:00~11:30 (おはなし会) |
---|---|
場所: | 実験室 |
内容: |
みなと図書館のおはなし会がみなと科学館にやってきます!大きな絵本や手遊び、パネルシアターを楽しみましょう♪ |

エンジョイ!みなとフェス ~港の魅力を大発見!~
日時: | 11月5日(日) ① 10:00~12:00 (最終受付 11:45) ② 14:00~16:00 (最終受付 15:45) |
---|---|
場所: | 実験室 |
内容: |
エンジョイ!みなとフェス!3つのブースを回って港の魅力を発見しよう!
|

レインボーブリッジから見る!港観察ツアー
日時: | 11月3日(金・祝) ①10:00~12:00 ②15:30~17:30 |
---|---|
場所: | 集合場所:ゆりかもめ芝浦ふ頭駅 解散場所:ゆりかもめお台場海浜公園駅 ※みなと科学館ではありませんので、ご注意ください。 |
内容: |
普段はあまり訪れない港湾エリアを街歩き!まずは芝浦周辺で港ならではの設備や施設、港ではたらく船たちを見て回ります。その後、レインボーブリッジを渡りながら眼下に広がる港をくまなく観察しましょう。
|

知ろう!体験しよう!港ではたらく船
日時: | 10月12日(木)~11月12日(日)10:00~18:00 ※体験の最終受付 17:45 |
---|---|
場所: | 多目的ロビー |
内容: |
港では、たくさんの「はたらく船」が活躍しています。そんな船のお仕事を知って、オリジナルのタグボートを作り、大型の船を動かす体験をしてみましょう! |

港と船
日時: | 10月12日(木)~11月12日(日) |
---|---|
場所: | 多目的ロビー |
内容: |
港区の名前の由来である「東京港」に注目し、「港」が支えてきた物流や人流、そして港を行き来する「船」の科学技術を紹介します。また、災害への対策や環境保護などを見据えた「港」の未来も考えます。 |

ジェット船見学&港観察ツアー
日時: | 10月30日(月)12:15~13:30 10月31日(火)12:15~13:30 11月2日(木)12:45~14:00 |
---|---|
場所: | 竹芝客船ターミナル ※みなと科学館で実施しませんのでご注意ください。 |
内容: |
港区竹芝と伊豆諸島の島々を結ぶ東海汽船の「ジェット船」(停泊中)に乗船して見学し、その速さや安定性を実現する科学技術の秘密に迫ります。周囲に広がる東京港も観察し、港や船について新たな発見をしてみませんか?
|

映像で見る雷の世界
日時: | 10月29日(日)14:00~16:00 |
---|---|
場所: | 実験室・オンライン配信有り |
内容: |
真夏の夜空を彩る雷は、よく知られた身近な大気現象です。雷が電気現象であることは、ご存知の方も多いと思います。ただし、それ以上のこと、例えば、どのようにして雷の源である電気が雷雲内にたまるのか?なぜ雷はまっすぐに進まずジグザグに進むのか?など、雷の基本的なことはあまり知られていません。このような一般にはあまり知らないけれども興味深い雷の世界を、美しい映像にクイズを交えてご紹介します。
|

【リピーター向け講座】電子顕微鏡を使ってミクロの世界をのぞいてみよう!~星の砂編~
日時: | 10月29日(日) ①10:00~10:45 ②11:15~12:00 |
---|---|
場所: | 実験室 |
内容: |
10月はリピーターの方向けの電子顕微鏡講座も実施します!今回のテーマは「星の砂」です。拡大するとどんな発見があるでしょうか。光学顕微鏡や電子顕微鏡を使って見え方の違いや構造を学んでみましょう!観察物を拡大して撮影した写真はお持ち帰りいただけます!
|

鏡のひみつとビー玉万華鏡づくり
日時: | 10月28日(土)10:30~11:30 |
---|---|
場所: | 実験室 |
内容: |
鏡は右と左が逆になっていないってほんと!?鏡のひみつを知ったら、鏡を使った工作・万華鏡づくりにチャレンジしよう!
|

アロマプラネタリウム
日時: | 10月27日(金) 19:00~19:40 11月4日(土) 19:00~19:40 |
---|---|
場所: | プラネタリウムホール |
内容: |
街の喧騒を離れ、プラネタリウムの満天の星と天然由来のアロマに包まれるひとときを過ごしてみませんか?
|

たっぷり180分!気象予報士のお天気講座 ~気象のしくみを学ぼう、気圧の実験と雪の結晶作り~
日時: | 10月22日(日)13:30~16:30 |
---|---|
場所: | 実験室 |
内容: |
気象科学館で解説員として活躍している日本気象予報士会所属の気象予報士によるお天気講座です。前半ではクイズを交えて天気に関わる現象の「しくみ」を学びます。30分の気象科学館見学の後、後半では身近なものを使って気圧や雪の結晶を作成する実験を行います。気象についてより深く知りたい!という皆さんをお待ちしています。
|

星と英語であそぼう!in プラネタリウム
日時: | 10月22日(日)10:30~11:10 |
---|---|
場所: | プラネタリウムホール |
内容: |
ネイティブの英語の先生とプラネタリウム解説員が、子ども達とやりとりをしながら行う特別プログラム!
|

絵本でサイエンス!特別編~のれるかな?うかぶかな?ふね!~
日時: | 10月22日(日)10:00~10:45 |
---|---|
場所: | 実験室 |
内容: |
「ふね」に関する絵本を読んだ後、身近な素材を使って船を作ってみましょう。うかぶかな?すすむかな?
|

全国一斉プラネタリウム100周年記念イベント スペシャルライブ配信「みんなで見上げよう!100年前の星空」
日時: | 10月21日(土)19:00~19:50 |
---|---|
場所: | プラネタリウムホール |
内容: |
2023 年はドイツで近代的なプラネタリウムが生まれて 100 周年。これを記念して、日本全国のプラネタリウム館を Zoom でつないで一斉イベントを開催します。世界からのメッセージやオリジナル映像を交えつつ、プラネタリウムが誕生した100 年前の星空を映し出します。100 周年を全国一斉にお祝いしましょう!
|

食欲の秋!ハーブや香辛料のことを知ってキッチンブーケをつくろう
日時: | 10月15日(日)10:30~11:30 |
---|---|
場所: | 実験室 |
内容: |
食欲の秋です。ふだんは主役となる食材の良さを引きたてる香辛料やハーブですが、本ワークショップでは香辛料やハーブを主役とし、植物として観察したあとミニキッチンブーケ(キッチンスワッグ)を作ります。
|

ぐるぐる遠心力ショー
日時: | 10月14日(土) ①10:30~10:50【整理券配布開始:10:00】 ②12:30~12:50【整理券配布開始:12:00】 ③15:00~15:20【整理券配布開始:14:30】 |
---|---|
場所: | 実験室 |
内容: |
「遠心力」ってなんだろう?フラフープやジェットコースターが落ちないのはなぜ?ボールやコップの水を、どうすれば落とさずに回せるかな?実際に見たり体験してみよう! |

まさつで遊ぼう~すべる?止まる?~
日時: | 10月9日(月・祝) ①10:30~11:20 ②13:30~14:20 |
---|---|
場所: | 実験室 |
内容: |
ホバークラフトの工作を通して、身近なところで使われている摩擦について学びましょう。いろいろな素材を使って実験を行い、その摩擦の違いを実感していただきます。
|