イベント・講座

WEBによる先着予約受付中
みなとサイエンスフェスタ
講演会
- 小学生以上(中学生以上におすすめ)
※未就学児はご入場いただけません
【みなとサイエンスフェスタ2025】港区立みなと科学館 自然科学研究機構連携講演会
「昆虫の模様と形の多様性を探る」
講師: | 新美 輝幸 氏[自然科学研究機構 基礎生物学研究所 教授 / 総合研究大学院大学 教授 (専門:進化発生学)] ファシリテーター 倉田 智子 氏(自然科学研究機構 基礎生物学研究所 RMC助教) |
---|---|
日時: | 2025年3月9日(日)
15:00~16:30 ※途中休憩、質疑応答あり |
内容: | 昆虫は、 4億年以上にわたる進化の歴史の中で、地球上のあらゆる環境に適応し、それぞれの種が各々の環境に適応するために多様な形質を発達させています。私達の研究室では、テントウムシの模様やカブトムシの角がどのようにして作られるのか、またどのように進化してきたのかについて分子レベルで明らかにすることを目指しています。本講演会では、これらの謎を解き明かす研究を紹介します。
※本講演会は、プラネタリウムホールで実施しますが、プラネタリウムの星空解説はありません。 【注意事項】 ※参加者が小学3年生以下の場合は保護者の同伴が必要です(未就学児はご入場いただけません)。 ※開始時刻を過ぎてからのご入場はご遠慮ください。 ※開始後に退場されますと再入場はできません。 事前予約が可能です。ご予約は こちら 。 ※参加事前予約期間は 2月16日10時~3月8日20時 までとなります。 ※キャンセル、または人数変更ご希望の場合は、事前にご連絡をお願いいたします。 03-6381-5041(9時~20時) |
所要時間: | 90分間 |
場所: | プラネタリウムホール(プラネタリムの星空解説はありません) |
定員: | 121名 ※当日の空席状況は、みなと科学館窓口でご確認ください。 |
対象: |
小学生以上(中学生以上におすすめ) ※未就学児はご入場いただけません |
参加費: | 無料 ※事前予約をされた方は、1階科学館窓口にて予約番号をご提示の上、チケットをお受け取りください。 |
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/vw2020/www/planetarium/wp-content/themes/planetarium/single-event.php on line 138