イベント・講座

これまでに開催したイベント

パネル展

みなと科学館5周年記念パネル展

日時: 2025年6月11日(水)~
場所: 多目的ロビー
内容:

みなと科学館は2025年に開館5周年を迎えました。これを記念して、2024年度のみなと科学館の活動をご覧いただけるパネル展示を開催しております。
季節ごとの企画展、実験室で行われた様々なイベントやプラネタリウムの番組などを写真と共に紹介しています。ぜひご覧ください。
※パネルの内容をまとめたリーフレットを館内で配布しております。

※6月1日に開始した5周年記念オリジナル缶バッジの配布は終了しました。

イベント

街中アンモナイトの見つけ方
~アンモナイトとクイズとレプリカづくり~

日時: 2025年9月28日(日)  10:30~11:30
場所: 実験室
内容:

街を歩いていると様々な場所にある大理石。その中にはアンモナイトなどの化石が入っていることがあります。大理石の中にいるアンモナイトたちはどのような姿で化石になっているのでしょうか?この講座を受けたら街を歩く楽しみが増えるかもしれませんよ。
講座の最後にはプラスチックねんどでアンモナイトのレプリカを作成し、お持ち帰りいただけます。ぜひご参加ください。

※この講座は実験室内で実施します。

お申込み期間:2025年8月16日(土)10:00から2025年8月19日(火)17:00まで。

プラネタリウム

星空ゼミ

星空ゼミ 2025

日時: 第1回 5月17日(土) 19:00~19:40  ※終了しました オーストラリアの星空 ~南十字星を見に出かけよう~ 第2回 9月27日(土) 19:00~19:40  古代中国と星座 第3回 11月22日(土) 19:00~19:40  望遠鏡が見せる美しい宇宙 第4回 12月20日(土) 19:00~19:40  太陽が沈まない夜・昇らない昼 第5回 3月21日(土) 19:00~19:40  メシエ天体
場所: プラネタリウムホール
内容:

当館プラネタリウム解説員が、プラネタリウムの機能を活用して独自の視点で天文や宇宙の解説をします。
星空ゼミでは、いつものプラネタリウムでは紹介しきれない宇宙のお話をお楽しみください。

●第1回 オーストラリアの星空 ~南十字星を見に出かけよう~
北斗七星が宵の空に高く昇るころ、オーストラリアに出かけると、南十字星がよく見えます。日本とオーストラリアでは、星空の見え方にどのような違いがあるのでしょうか。
南半球の星座と、大小マゼラン銀河など、日本からは見ることができない珍しい天体をご紹介します。

●第2回 古代中国と星座
古代中国では、天文現象はすべて天帝の意思を示すものとして、その意向を見落とさないよう絶えず夜空を監視していました。
そして、現在プラネタリウムなどで語られる88の星座とは、まったく違う世界を星空に描きました。
今回は、そんな古代中国のユニークな星座や宇宙観をご紹介します。

●第3回 望遠鏡が見せる美しい宇宙
ガリレオ・ガリレイによる、初めての望遠鏡を使った宇宙の観測からおよそ400年。より暗く、より遠い天体を観測するために、望遠鏡は進化し続けています。すばる望遠鏡やジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡などの最新鋭の望遠鏡が見せてくれた、美しい宇宙の姿をご紹介します。

●第4回 太陽が沈まない夜・昇らない昼
皆さんは、夜なのに明るい・昼間でもずっと薄暗い日を想像できるでしょうか。
日本でも、季節によって太陽の高度や昼間の長さが違いますが、北極・南極・赤道直下の国などではどうでしょう。
今回は冬至の日の日本と、極夜・白夜での太陽の見え方の違いを、プラネタリウムの機能を使ってご覧いただきます。

●第5回 メシエ天体
シャルル・メシエが彗星と見間違いやすい天体を記録し編集した「メシエカタログ」には、100あまりの星雲・星団・銀河が収められています。星雲・星団・銀河とはそれぞれどのような天体なのか、美しい写真と共に、代表的なメシエ天体をご紹介します。


【注意事項】
※参加者が小学校3年生以下の場合は保護者の同伴が必要です。
※開始時刻を過ぎてからのご入場はご遠慮ください。
※投影開始後に退場されますと再入場できません。

サイエンスショー

サイエンスショー ひ~んやり液体窒素ショ~

日時: 2025年9月27日(土) ①10:30~11:00 【整理券配布】10:00~ ②12:00~12:30 【整理券配布】11:30~ ③14:00~14:30 【整理券配布】13:30~
場所: 実験室
内容:

ひ~んやり液体窒素を使ってふしぎで楽しい実験をします!
超低温の世界を体験してみましょう!

オンライン配信有り

気象サイエンスカフェ

気象サイエンスカフェ 「天気でつながる、AIプロンプトワークショップ」~自分の声を地域の知恵にする集い~

日時: 2025年9月23日(火・祝) 14:30~16:30
場所: 実験室、オンライン
内容:

天気は私たち一人ひとりの生活に寄り添いながら、地域全体をつなぐ「共通言語」です。
今回は個々人の中に眠る天気への関心事を地域の知恵に変える方法を探るために、AIプロンプト(AIに何をどのように質問してどう指示するか)を参加者同士で一緒に考えます。
各自のスマートフォンにChatGPT、Gemini、Perplexity、ClaudeなどのAIアプリをインストールしてご参加ください。
天気にまつわる通勤で気づくこと、趣味でたまたま出会ったこと、知り合いの経験談で知ったこと。
AIへの適切な問いかけ(プロンプト)を考えることで、そうした「小さな気づき」を残すべき財産に変えられるかもしれません。
個人の経験が防災に活き、趣味の観察が地域課題に貢献し、日常の疑問は、子どもたちと共に学ぶ機会になりえます。
参加者同士の対話を通じて、自分なりの天気の見方を言語化し、他者の視点から新しい発見を得て、地域で共有したい天気の知恵を形にする集いを、一緒に作りませんか。
気象予報士も防災担当者も、会社員も学生も、趣味の人もガチの人も。
それぞれが聞き取った「天気の声」は、きっと誰かの明日を明るくします。


※会場参加とオンライン参加がございます。下記からお申し込みください。
参加申し込みの締め切りは、2025年9月15日正午です(会場参加、オンラインともに定員に達し次第、締め切りとなります)。

会場参加は こちら から(先着順)。
オンライン参加申し込みは こちら から(先着順)。

気象サイエンスカフェの詳細、お申し込みは こちら から。

お問い合わせ先:日本気象学会 教育と普及委員会  msj-ed_2025[at]metsoc.or.jp([at]は@にしてください)。

イベント

砂がつもる! カラーサンドアートで学ぼう

日時: 2025年9月23日(火・祝) 10:00~11:30
場所: 実験室
内容:

砂ってなんだろう?地面の下にあるしましま模様はどうやってできているの?など、身近な存在「砂」に関する不思議を解き明かしながら、アートのような実験装置をつくって学びましょう。

お申込み期間:2025年8月16日(土)10:00から2025年8月19日(火)17:00まで。

【当選発表】
8月22日(金)から8月23日(土)までの各日10:00から17:00までの間で「当選者の方へのみ」以下の方法でご連絡いたします。
※落選のご連絡はいたしません。
※応募フォームおよびメールからのご予約申し込みの方にはメールにてご連絡いたします。minato-kagaku.tokyoからのメールが届くように設定してください。
※電話でご予約申し込みの方にはお電話にてご連絡いたします。2回以上お電話が繋がらない場合は落選とさせていただきます。

イベント

重そうの化学を学んで、アロマが香るバスボムを作ろう!

日時: 2025年9月21日(日) 10:00~11:00
場所: 実験室
内容:

簡単な実験で重そうの"化学"を学んだあとは、アロマが香るバスボムを作ります。アロマの香りに包まれながら暮らしに科学の知恵を活かす体験はいかがですか?

お申込み期間:2025年8月16日(土)10:00から2025年8月19日(火)17:00まで。

【当選発表】
8月22日(金)から8月23日(土)までの各日10:00から17:00までの間で「当選者の方へのみ」以下の方法でご連絡いたします。
※落選のご連絡はいたしません。
※応募フォームおよびメールからのご予約申し込みの方にはメールにてご連絡いたします。minato-kagaku.tokyoからのメールが届くように設定してください。
※電話でご予約申し込みの方にはお電話にてご連絡いたします。2回以上お電話が繋がらない場合は落選とさせていただきます。

イベント

たっぷり180分!気象予報士のお天気講座 ~さまざまな気象のしくみを学ぼう!~ 実験で竜巻や風速を体験しよう

日時: 2025年9月21日(日)  13:30~16:30
場所: 実験室
内容:

気象科学館で解説員として活躍している日本気象予報士会所属の気象予報士によるお天気講座です。
前半はクイズを交えてさまざまな気象のしくみについて学びます。30分の気象科学館見学の後、後半では実験や工作を交えて竜巻を作ったり、風に関する体験を行います。気象についてより深く知りたい!という皆さんをお待ちしています。

お申込み期間:2025年8月16日(土)10:00から2025年8月19日(火)17:00まで。

【当選発表】
8月22日(金)から8月23日(土)までの各日10:00から17:00までの間で「当選者の方へのみ」以下の方法でご連絡いたします。
※落選のご連絡はいたしません。
※応募フォームおよびメールからのご予約申し込みの方にはメールにてご連絡いたします。minato-kagaku.tokyoからのメールが届くように設定してください。
※電話でご予約申し込みの方にはお電話にてご連絡いたします。2回以上お電話が繋がらない場合は落選とさせていただきます。

イベント

電話による先着予約受付中

絵本でサイエンス! キラキラおばけを見つけてみよう!

日時: 2025年9月20日(土)  ①10:30~11:00  ②12:00~12:30 
場所: 実験室
内容:

ハロウィンを先取り?ちょっぴりこわくて、でもかわいい!秋の夜にぴったりなオバケをテーマに、おばけたちのおはなしを紹介します。
絵本で楽しんだあとは、キラキラおばけの工作にチャレンジ! 不思議なシートを重ねて、キラキラおばけを見つけてみましょう。みなと科学館で楽しい思い出をつくりませんか?

お申込み期間:2025年8月16日(土)10:00から2025年8月19日(火)17:00まで。

【お申し込み方法】
※お電話でのお申し込みが可能です。
03-6381-5042(10時~17時)


【ご注意事項】
お電話一回につき、申し込みできるイベントは一つです。複数のイベント申し込みをご希望される場合は、お手数ですが、お電話をおかけ直しください。

イベント

電話による先着予約受付中

みなと科学教室 ~ミクロの世界を観察しよう~

日時: ①2025年9月13日(土) ※終了しました 14:50~16:30 ②2025年9月20日(土) 14:50~16:30
場所: 実験室
内容:

港区内の小学校5年生のみなさん、身の回りの色々なものを顕微鏡で拡大したら、どんな世界が見えるでしょう。
顕微鏡の使い方の習得をめざして、様々な物質を拡大して、観察してみましょう。スンプ法を使って葉の気孔も見てみましょう。 

※港区内の小学校に在学中の5年生限定の特別講座です。
※筆記用具、水筒(水かお茶)をご持参ください。
※7月5日(土)、7月12日(土)に実施したみなと科学教室と同内容です。

お申込み期間:2025年8月16日(土)10:00から2025年8月19日(火)17:00まで。

【お申し込み方法】
※お電話でのお申し込みが可能です。
03-6381-5042(10時~17時)


【ご注意事項】
お電話一回につき、申し込みできるイベントは一つです。複数のイベント申し込みをご希望される場合は、お手数ですが、お電話をおかけ直しください。

プラネタリウム

リクエストプラネタリウム

日時: 2025年9月19日(金)   19:00~19:30 2025年10月18日(土)   19:00~19:30
場所: プラネタリウムホール
内容:

あなたの見たい星空はありますか?
過去はもちろん、未来のことも。あなたの星空エピソードを教えてください。
皆さまの星空エピソードと合わせて、その時・その場所の星空を解説員がご紹介します。

投影中、スマートフォンなどカメラで星空を撮影可能なシーンもあります。
ぜひ、あなたの星空を家までお持ち帰りください。

あなたの「星空エピソード」を大募集!
過去の、あるいは未来の、あなたが見てみたい星空はありますか?それはどこの星空でしょうか?
応募フォームから、いつ、どこの星空か、どんな星空エピソードなのかお送りください。
どの星空エピソードがご紹介されるかは、投影の中で分かります。

応募フォームはコチラ
※リクエストは、投影前日の17時まで受け付けております。

【注意事項】
※参加者が小学3年生以下の場合は保護者の同伴が
必要です。
※開始時刻を過ぎてからのご入場はご遠慮ください。
※投影開始後に退場されますと再入場できません。

キャンペーン

イベント参加で全員に当たる!
秋の企画展くじ引きキャンペーン

日時: 2025年9月10日(水)~11月24日(月・振休) ※10月14日(火)、10月15日(水)、11月10日(月)、11月11日(火)は休館日です
場所: 実験室、多目的ロビー
内容:

2025秋の企画展「ちがうってふしぎ! ~絵本から考えるネコとイヌ~」開催期間中、限定のキャンペーン!
みなと科学館の1階多目的ロビー、実験室で行われるイベントに参加し体験した方全員に、秋の企画展オリジナルグッズが当たるくじ引きキャンペーンを行います。

【対象イベント】
テーブルサイエンス「ニャンともワンだふる! からだのヒミツ」(多目的ロビーで会期中毎日実施)
・実験室、多目的ロビーで実施する全イベント・講演会(要予約イベント、予約不要イベントのいずれも対象)

※くじ引きの参加は体験者様のみとなります(同伴者様は含まれません)。
※くじ引きはおひとり様1日1回までとなります(1日に複数イベントに参加した場合も、1回までとなります)。
※プラネタリウムおよびプラネタリウムホールで実施するイベントは対象外となります。
※なくなり次第終了予定

テーブルサイエンス

秋の企画展関連イベント

ニャンともワンだふる! からだのヒミツ

日時: 2025年9月10日(水)~11月24日(月・振休)  10:00~18:00 (最終受付は17:45) ※10月14日(火)、15日(水)、11月10日(月)、11日(火)は休館日です。
場所: 多目的ロビー
内容:

ネコとイヌのからだを見てみると、びっくりするヒミツがたくさん!
足のつくりはどうなっている? 舌は味を感じるだけじゃない? ひげにも大切な役割があるんです!
ネコとイヌのからだに関するクイズと、トコトコ歩く紙工作に挑戦してみよう!

※参加していただいた方は、企画展オリジナルグッズが当たるくじ引き(はずれなし)にもれなくご参加いただけます(おひとり様1日1回まで)。

企画展

2025 秋の企画展 「ちがうってふしぎ! ~絵本から考えるネコとイヌ~」

日時: 2025年9月10日(水)~11月24日(月・振休) ※10月14日(火)、10月15日(水)、11月10日(月)、11月11日(火)は休館日です
場所: 多目的ロビー
内容:

ネコの目がキラリと光るのはなぜ?イヌの尻尾がしゅん…と下がるときはどんな気持ち?
本企画展では、みなと科学館オリジナルの絵本『ちがうってふしぎ!』のストーリーをたどりながら、絵本に描かれたネコとイヌの姿や行動、感情表現を科学的な視点から考えます。

※企画展開催中にアンケートにお答えいただいた方に、みなと科学館オリジナル絵本『ちがうってふしぎ!』をプレゼントします。

期間中は、テーブルサイエンス「ニャンともワンだふる! からだのヒミツ」を毎日実施します。
また、本企画展に関連したイベント、講演会等も開催します。

その他、企画展のくわしい内容は、みなと科学館ホームページで随時最新情報を公開してまいります。

特設サイトは こちらから


<監修>
前 国立科学博物館 館長 林 良博

<協力>
鴨下 潤、港区立みなと図書館、株式会社ペティオ、特定非営利活動法人 日本補助犬情報センター、野口 靖 ほか
※敬称略