イベント・講座

これまでに開催したイベント

プラネタリウム

星空ゼミ

星空ゼミ 2025

日時: 第1回 5月17日(土) 19:00~19:40  ※終了しました オーストラリアの星空 ~南十字星を見に出かけよう~ 第2回 9月27日(土) 19:00~19:40  古代中国と星座 第3回 11月22日(土) 19:00~19:40  望遠鏡が見せる美しい宇宙 第4回 12月20日(土) 19:00~19:40  太陽が沈まない夜・昇らない昼 第5回 3月21日(土) 19:00~19:40  メシエ天体
場所: プラネタリウムホール
内容:

当館プラネタリウム解説員が、プラネタリウムの機能を活用して独自の視点で天文や宇宙の解説をします。
星空ゼミでは、いつものプラネタリウムでは紹介しきれない宇宙のお話をお楽しみください。

●第1回 オーストラリアの星空 ~南十字星を見に出かけよう~
北斗七星が宵の空に高く昇るころ、オーストラリアに出かけると、南十字星がよく見えます。日本とオーストラリアでは、星空の見え方にどのような違いがあるのでしょうか。
南半球の星座と、大小マゼラン銀河など、日本からは見ることができない珍しい天体をご紹介します。

●第2回 古代中国と星座
古代中国では、天文現象はすべて天帝の意思を示すものとして、その意向を見落とさないよう絶えず夜空を監視していました。
そして、現在プラネタリウムなどで語られる88の星座とは、まったく違う世界を星空に描きました。
今回は、そんな古代中国のユニークな星座や宇宙観をご紹介します。

●第3回 望遠鏡が見せる美しい宇宙
ガリレオ・ガリレイによる、初めての望遠鏡を使った宇宙の観測からおよそ400年。より暗く、より遠い天体を観測するために、望遠鏡は進化し続けています。すばる望遠鏡やジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡などの最新鋭の望遠鏡が見せてくれた、美しい宇宙の姿をご紹介します。

●第4回 太陽が沈まない夜・昇らない昼
皆さんは、夜なのに明るい・昼間でもずっと薄暗い日を想像できるでしょうか。
日本でも、季節によって太陽の高度や昼間の長さが違いますが、北極・南極・赤道直下の国などではどうでしょう。
今回は冬至の日の日本と、極夜・白夜での太陽の見え方の違いを、プラネタリウムの機能を使ってご覧いただきます。

●第5回 メシエ天体
シャルル・メシエが彗星と見間違いやすい天体を記録し編集した「メシエカタログ」には、100あまりの星雲・星団・銀河が収められています。星雲・星団・銀河とはそれぞれどのような天体なのか、美しい写真と共に、代表的なメシエ天体をご紹介します。


【注意事項】
※参加者が小学校3年生以下の場合は保護者の同伴が必要です。
※開始時刻を過ぎてからのご入場はご遠慮ください。
※投影開始後に退場されますと再入場できません。

企画展

みなと科学館4周年記念パネル展

日時: 2024年6月12日(水)~
場所: 多目的ロビー
内容:

みなと科学館は2024年に開館4周年を迎えました。これを記念して、2023年度のみなと科学館の活動をご覧いただけるパネル展示を開催しております。
季節ごとの企画展、実験室で行われた様々なイベントやプラネタリウムの番組を写真と共に紹介しています。ぜひご覧ください。
※パネルの内容をまとめたリーフレットを受付で配布しております。

プラネタリウム

リクエストプラネタリウム

日時: 2025年6月14日(土)   19:00~19:30 2025年7月25日(金)   19:00~19:30
場所: プラネタリウムホール
内容:

あなたの見たい星空はありますか?
過去はもちろん、未来のことも。あなたの星空エピソードを教えてください。
皆さまの星空エピソードと合わせて、その時・その場所の星空を解説員がご紹介します。

投影中、スマートフォンなどカメラで星空を撮影可能なシーンもあります。
ぜひ、あなたの星空を家までお持ち帰りください。

あなたの「星空エピソード」を大募集!
過去の、あるいは未来の、あなたが見てみたい星空はありますか?それはどこの星空でしょうか?
応募フォームから、いつ、どこの星空か、どんな星空エピソードなのかお送りください。
どの星空エピソードがご紹介されるかは、投影の中で分かります。

応募フォームはコチラ
※リクエストは、投影前日の17時まで受け付けております。

【注意事項】
※参加者が小学3年生以下の場合は保護者の同伴が
必要です。
※開始時刻を過ぎてからのご入場はご遠慮ください。
※投影開始後に退場されますと再入場できません。

イベント

重そうの化学を学んで、アロマ重そうを作ろう!

日時: 2025年5月31日(土) 18:00~18:40【満席になりました】
場所: 実験室
内容:

簡単な実験で重そうの"化学"を学んだあとは、入浴剤やお掃除にお使いいただけるアロマ重そうを作ります。アロマの香りに包まれながら暮らしに科学の知恵を活かす体験はいかがですか?

【持ち物】あれば、きれいに洗った蓋つきのジャム瓶(ない場合は、チャック付きポリ袋で作ります)

※講座後、19時からはアロマプラネタリウムの投影があります。
くわしくはこちらから

お申込み期間:2025年4月16日(水)10:00から2025年4月19日(土)17:00まで。

春の企画展関連イベント

トケイのふしぎ

日時: 2025年5月31日(土) ①10:30~11:30 【満席になりました】 ②14:00~15:00 【満席になりました】
場所: 実験室
内容:

ゼンマイ時計を分解してみよう!

時計の歴史や技術を学ぶとともに、ゼンマイ時計を分解します。
各部品の役割やそれぞれのつながりを考え、その構造と複雑さ、精巧さに触れていただきます。

講師:株式会社日新堂

お申込み期間:2025年4月16日(水)10:00から2025年4月19日(土)17:00まで。

プラネタリウム

アロマプラネタリウム

日時: 2025年5月31日(土) 19:00~19:40 2025年6月6日(金) 19:00~19:40
場所: プラネタリウムホール
内容:

街の喧騒を離れ、プラネタリウムの満天の星と天然由来のアロマに包まれるひとときを過ごしてみませんか?
星座にまつわるお話や見ごろの天体などを生解説でご紹介します。
星空にちなんだ話題や音楽もお楽しみください。

【今回の香り】
ジャスミンサンバックやホーリーフなどをブレンドした優しく華やかな香りです。

【注意事項】
・天然アロマオイルをディフューザーを用いてプラネタリウムホール内に拡散させます。体質によっては気分が悪くなるなどの恐れがございますので、ご注意ください。

※参加者が小学3年生以下の場合は保護者の同伴が必要です。
※開始時刻を過ぎてからのご入場は、ご遠慮ください。
※投影開始後に退場されますと再入場できません。

アロマプラネタリウムの年間スケジュール及び香りはこちらから

イベント

電話による先着予約受付中

キレイを科学する! ~アイシャドウのひみつ~

日時: 2025年5月30日(金)  18:00~19:30
場所: 実験室
内容:

普段使用しているアイシャドウは、どんなものからできている?アイシャドウをつくる「もと」に注目してみると、様々な発見があるかもしれません。使用しなくなったアイシャドウを活用して、アイシャドウをモチーフにしたキーホルダーも作成します。

※普段使用しているアイシャドウをご持参ください
(使用しなくなったアイシャドウがある場合は、ご持参いただくと工作にご使用いただけます)

お申込み期間:2025年4月16日(水)10:00から2025年4月19日(土)17:00まで。

【お申し込み方法】
※お電話でのお申し込みが可能です。
03-6381-5042(10時~17時)


【ご注意事項】
・お電話一回につき、申し込みできるイベントは一つです。複数のイベント申し込みをご希望される場合は、お手数ですが、お電話をおかけ直しください。

イベント

キミもニュートン!? ニュートンのゆりかご

日時: 2025年5月25日(日) ①10:30~11:30【満席になりました】 ②14:00~15:00【満席になりました】
場所: 実験室
内容:

身の回りの物体は、どんな動きをしているかな?
例えば、ボールを投げた時、ボールが地面に落ちた時、ボールとボールがぶつかった時・・・
実は、いろいろな法則があるのです‼
その基礎を考えた人が「ニュートン」。
ビー玉を使って楽しい工作をしながら、ニュートンが考えた法則について一緒に学びましょう‼

お申込み期間:2025年4月16日(水)10:00から2025年4月19日(土)17:00まで。


イベント

プラネタリウム

【5月】星と英語であそぼう!in プラネタリウム

日時: 2025年5月25日(日) 10:30~11:10
場所: プラネタリウムホール
内容:

ネイティブの英語の先生とプラネタリウム解説員が、子ども達とやりとりをしながら行う特別プログラム!
英語で星を数えたり、いろんな星座を見つけたり・・・。
英語の発音のコツもわかるかも?!
いっしょに、“星”と“英語”であそびましょう!

※日本語でも英語でも楽しめるプログラムです。

本番組の年間スケジュールはこちらから。

【注意事項】
※参加者が小学3年生以下の場合は18歳以上の保護者の同伴が必要です。
※開始時刻を過ぎてからのご入場はご遠慮ください。
※投影開始後に退場されますと再入場できません。

イベント

みなと科学教室 ~電気と磁気で調べよう~

日時: ①2025年5月17日(土)  14:50~16:30 ※終了しました ②2025年5月24日(土) 14:50~16:30【満席になりました】
場所: 実験室
内容:

港区内の小学校に通う5年生のみなさん、電気のはたらきを学び、発電などの発展的な内容を試行錯誤して体験してみましょう。実験を通して、日常生活に使われている電磁石の技術を知りましょう。また、電磁石の原理を応用した、工作を行います。工作物はお持ち帰り頂けます。 

※港区内の小学校に在学中の5年生限定の特別講座です。
※筆記用具、水筒(水かお茶)をご持参ください。
※2025年6月21日(土)、6月28日(土)に実施予定のみなと科学教室と同内容です。


お申込み期間:2025年4月16日(水)10:00から2025年4月19日(土)17:00まで。


イベント

プログラミング講座toio™「みなとベースボールに挑戦!」

日時: ①2025年5月6日(火・祝)   10:00~11:10 ※終了しました  ②2025年5月24日(土)     10:00~11:10
場所: 実験室
内容:

プログラミングロボット「toio™」を使って、野球選手の動きを再現してみましょう。じっくり考えてプログラムすれば、二刀流も実現できるかも?

お申込み期間:2025年4月16日(水)10:00から2025年4月19日(土)17:00まで。


春の企画展関連イベント

電子顕微鏡を使ってミクロの世界をのぞいてみよう!~紙編~

日時: 2025年5月23日(金) 17:30~18:50
場所: 実験室
内容:

毎月恒例の電子顕微鏡講座。5月は「紙」を観察します!それぞれの紙を拡大するとどんな発見があるでしょうか?
2種類の電子顕微鏡を使って観察してみましょう。観察物を拡大して撮影した写真はお持ち帰りいただけます。
大人の方のご参加も大歓迎です!

※観察したい「紙」をご持参ください。
例)コピー用紙、工作用紙、折り紙、新聞紙、和紙、トレーシングペーパーなど
※持参したものは5㎜程度まで小さく切って観察します。大きすぎるものや小さく切れないものは観察できません。また、水や水分を多く含むものも観察できません。
※観察したものはお持ち帰りいただけません。
※6月も同テーマで実施予定です。

お申込み期間:2025年4月16日(水)10:00から2025年4月19日(土)17:00まで。

【当選発表】
4月22日(火)から4月23日(水)までの各日10:00から17:00までの間で「当選者の方へのみ」以下の方法でご連絡いたします。
※落選のご連絡はいたしません。
※応募フォームおよびメールからのご予約申し込みの方にはメールにてご連絡いたします。 minato-kagaku.tokyoからのメールが届くように設定してください。
※電話でご予約申し込みの方にはお電話にてご連絡いたします。2回以上お電話が繋がらない場合は落選とさせていただきます。

テーブルサイエンス

春の企画展関連イベント

どんな仲間に分けられるかな?

日時: 2025年3月12日(水)~6月8日(日) 9:00~19:00(最終受付は18:45) ※下記の日程は休館日となります 4月14日(月)、4月15日(火)、5月12日(月)、5月13日(火)
場所: 多目的ロビー
内容:

野菜、くだもの、乗りものなど、身近なものをさまざまな視点で仲間分けして、ならべてみましょう。「色」で分ける?「かたち」で分ける?それとも「大きさ」? 「好き嫌い」?
あなたはどんな視点で仲間分けしますか?ぜひオリジナルの仲間分けを考えてみましょう!

※スタンプラリー開催中!
春の企画展「カガクノミカタ - ディスカバー フシギの見つけ方! -」では、7つの科学のミカタのブースを用意しました。
「どんな仲間に分けられるかな?」はミカタ7のブースになります。
全てのブースをまわって、スタンプを集めましょう!
スタンプをコンプリートした方には、企画展オリジナルグッズをプレゼントしています。

2025 春の企画展 はこちらから

企画展

2025 春の企画展
カガクノミカタ  - ディスカバー フシギの見つけ方! -

日時: 2025年3月12日(水) ~ 6月8日(日)  ※下記の日程は休館日です 4月14日(月)、4月15日(火)、5月12日(月)、5月13日(火)
場所: 多目的ロビー
内容:

あたりまえからフシギをさがす

目の前になにげなくひろがる暮らしの中にも、生きものや生活の道具、文化にも、たくさんの「フシギ」が潜んでいます。しかし、なんとなく見るだけでは、その「フシギ」に気付くことは難しいものです。

いつもと見方を変えることで新しい発見があるかもしれません。

科学の見方をつかって「フシギ」を探してみましょう!!

ヨシタケシンスケさんの親しみやすく可愛らしいイラストも楽しみながら、科学的な学びの初歩である「課題発見力」を育てましょう。

※スタンプラリー開催
今回紹介する科学のミカタは、全部で7つあります。全てのブースをまわって、スタンプを集めましょう!
スタンプラリーの台紙は受付で配布中

その他、企画展のくわしい内容は、みなと科学館ホームページで随時最新情報を公開してまいります。

特設サイトは こちらから

※企画展開催中にアンケートにお答えいただいた方に、「カガクノミカタ - ディスカバー フシギの見つけ方!-」オリジナルグッズをプレゼントします。

<企画制作>
NHKエデュケーショナル
港区立みなと科学館

<協力>
(公財)防府市文化振興財団・防府市青少年科学館
トヨタモビリティ東京株式会社
株式会社日新堂
美和ロック株式会社
文系サイエンスライター 宇津木聡史
明治大学先端数理科学インスティテュート研究特別教授 杉原厚吉
きのこと 菊地仁司 ほか
※敬称略