イベント・講座

これまでに開催したイベント

企画展

みなと科学館4周年記念パネル展

日時: 2024年6月12日(水)~
場所: 多目的ロビー
内容:

みなと科学館は2024年に開館4周年を迎えました。これを記念して、2023年度のみなと科学館の活動をご覧いただけるパネル展示を開催しております。
季節ごとの企画展、実験室で行われた様々なイベントやプラネタリウムの番組を写真と共に紹介しています。ぜひご覧ください。
※パネルの内容をまとめたリーフレットを受付で配布しております。

プラネタリウム

リクエストプラネタリウム

日時: 2025年5月16日(金)  19:00~19:30 2025年6月14日(土)  19:00~19:30
場所: プラネタリウムホール
内容:

あなたの見たい星空はありますか?
過去はもちろん、未来のことも。あなたの星空エピソードを教えてください。
皆さまの星空エピソードと合わせて、その時・その場所の星空を解説員がご紹介します。

投影中、スマートフォンなどカメラで星空を撮影可能なシーンもあります。
ぜひ、あなたの星空を家までお持ち帰りください。

あなたの「星空エピソード」を大募集!
過去の、あるいは未来の、あなたが見てみたい星空はありますか?それはどこの星空でしょうか?
応募フォームから、いつ、どこの星空か、どんな星空エピソードなのかお送りください。
どの星空エピソードがご紹介されるかは、投影の中で分かります。

応募フォームはコチラ
※リクエストは、投影前日の17時まで受け付けております。

【注意事項】
※参加者が小学3年生以下の場合は保護者の同伴が
必要です。
※開始時刻を過ぎてからのご入場はご遠慮ください。
※投影開始後に退場されますと再入場できません。

イベント

【顕微鏡講座】海の小さな化石たち~放散虫を見てみよう~

日時: 2025年4月29日(火・祝)  ①10:30~11:50【満席になりました】 ②14:30~15:50【満席になりました】
場所: 実験室
内容:

4月30日は放散虫の日です!「放散虫」は海の中にすむプランクトン。私たちの目ではよく見えないくらい小さいけれど、人間よりも大昔から地球に住んでいるすごい生き物なんです。今回は顕微鏡を使って、放散虫の化石を見てみましょう!恐竜やアンモナイトよりはるかに小さな生き物の化石「微化石」が私たちに伝えてくれる、過去の地球環境についても考えてみてください。
最後は放散虫のガーラントも作成します。

お申込み期間:2025年3月16日(日)10:00から2025年3月19日(水)17:00まで。


春の企画展関連イベント

カガクノミカタ街歩き!科学の目で街を見よう!

日時: 2025年4月29日(火・祝)  ①10:00~11:30【満席になりました】 ②14:00~15:30【満席になりました】
場所:
内容:

普段歩いている街は、たくさんの科学技術によって支えられています。街中に潜むさまざまな科学を見つけられるような「カガクノミカタ」を、港区の街を一緒に歩きながら学んでみませんか。

※動きやすい服装、靴でご参加ください

【持ち物】飲み物

集合:港区虎ノ門周辺
解散:港区虎ノ門周辺
行程距離:約3km
※集合・解散場所につきましては、当選連絡と併せてお伝えいたします。

お申込み期間:2025年3月16日(日)10:00から2025年3月19日(水)17:00まで。

イベント

【4月】こどもの日に向けて作ろう!「かわりこいのぼり」

日時: 2025年4月27日(日)  ①10:00~11:10【満席になりました】  ②13:30~14:40【満席になりました】
場所: 実験室
内容:

こどもの日(5月5日)に日本各地の空を泳ぐ「こいのぼり」。現代の日本ではコイではないお魚がモデルの、さまざまな「かわりこいのぼり」も増えています。
お魚について学びながら、オリジナルの「かわりこいのぼり」を作りましょう。


お申込み期間:2025年3月16日(日)10:00から2025年3月19日(水)17:00まで。

春の企画展関連イベント

くらべてみよう!どこがちがう?どこがおなじ?

日時: 2025年4月26日(土) ① 10:30~11:30 【満席になりました】 ② 14:00~15:00 【満席になりました】
場所: 実験室
内容:

『似ているけれどちがう生きもの図鑑』の著者である、文系サイエンスライターの宇津木聡史さんが講師をつとめます。
宇津木さんと一緒に生き物のフシギを見つけてみませんか。

サツマイモとジャガイモ、どっちも同じイモだけど、よく見るとちがうイモ。似ているところやちがうところをいろいろ見つけてみましょう。
どうしてちがうのかな?
どうして同じなのかな? 
「比べる」ことで気づいたことや「なんで?」と思ったことはみんなに教えて!
自分以外の人の発見や疑問を取り入れて自分の見方を少し変えると、フシギの入口はきっと大きく開きます。
科学する楽しさをぜひ感じてください。


<お申込み期間:2025年3月16日(日)10:00から2025年3月19日(水)17:00まで。


テーブルサイエンス

春の企画展関連イベント

どんな仲間に分けられるかな?

日時: 2025年3月12日(水)~6月8日(日) 9:00~19:00(最終受付は18:45) ※下記の日程は休館日となります 4月14日(月)、4月15日(火)、5月12日(月)、5月13日(火)
場所: 多目的ロビー
内容:

野菜、くだもの、乗りものなど、身近なものをさまざまな視点で仲間分けして、ならべてみましょう。「色」で分ける?「かたち」で分ける?それとも「大きさ」? 「好き嫌い」?
あなたはどんな視点で仲間分けしますか?ぜひオリジナルの仲間分けを考えてみましょう!

※スタンプラリー開催中!
春の企画展「カガクノミカタ - ディスカバー フシギの見つけ方! -」では、7つの科学のミカタのブースを用意しました。
「どんな仲間に分けられるかな?」はミカタ7のブースになります。
全てのブースをまわって、スタンプを集めましょう!
スタンプをコンプリートした方には、企画展オリジナルグッズをプレゼントしています。

2025 春の企画展 はこちらから

企画展

2025 春の企画展
カガクノミカタ  - ディスカバー フシギの見つけ方! -

日時: 2025年3月12日(水) ~ 6月8日(日)  ※下記の日程は休館日の予定です 4月14日(月)、4月15日(火)、5月12日(月)、5月13日(火)
場所: 多目的ロビー
内容:

あたりまえからフシギをさがす

目の前になにげなくひろがる暮らしの中にも、生きものや生活の道具、文化にも、たくさんの「フシギ」が潜んでいます。しかし、なんとなく見るだけでは、その「フシギ」に気付くことは難しいものです。

いつもと見方を変えることで新しい発見があるかもしれません。

科学の見方をつかって「フシギ」を探してみましょう!!

ヨシタケシンスケさんの親しみやすく可愛らしいイラストも楽しみながら、科学的な学びの初歩である「課題発見力」を育てましょう。

※スタンプラリー開催
今回紹介する科学のミカタは、全部で7つあります。全てのブースをまわって、スタンプを集めましょう!

その他、企画展のくわしい内容は、みなと科学館ホームページで随時最新情報を公開してまいります。

特設サイトは こちらから

※企画展開催中にアンケートにお答えいただいた方に、「カガクノミカタ - ディスカバー フシギの見つけ方!-」オリジナルグッズをプレゼントします。

<企画制作>
NHKエデュケーショナル
港区立みなと科学館

<協力>
(公財)防府市文化振興財団・防府市青少年科学館
トヨタモビリティ東京株式会社
株式会社日新堂
美和ロック株式会社
文系サイエンスライター 宇津木聡史
明治大学先端数理科学インスティテュート研究特別教授 杉原厚吉
きのこと 菊地仁司 ほか
※敬称略