イベント・講座
イベント・講座により、対象年齢や参加申込方法が異なります。
各イベントページをご覧の上、お申し込みください。
PDF版イベントカレンダー →
2022年 7月
08月日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
- 休館日・臨時休館日
- プラネタリウムのみ休止 ※科学館は開館
2022年 7月のイベント
テーブルサイエンス

手のひらで曲げてみよう!
日時: | 2022年5月14日(土)~7月10日(日)までの土曜日・日曜日 (6月5日(日)を除く) ①11:00~12:00 ②13:00~14:00 ③15:00~16:00 |
---|---|
場所: | 多目的ロビー |
内容: |
キミの手のひらからも、アレが出ている!? アレのパワーを使って、手のひらで曲げてみよう! |
イベント

みんなの記念日の星空
日時: | 6月25日(土)19:00~19:30 7月23日(土)19:00~19:30 |
---|---|
場所: | プラネタリウムホール |
内容: |
みなさんの記念日はいつですか?思い出の場所はどこでしょう?
|
企画展

みなと科学館2周年記念パネル展
日時: | 2022年6月1日(水)~ |
---|---|
場所: | 多目的ロビー |
内容: |
みなと科学館は2022年4月1日、開館2周年を迎えました。これを記念して、2021年度の活動をご覧いただけるパネル展示を開催致します。2021年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、休館していた期間もありますが、おかげさまで2021年10月よりご予約無しでご入館いただけるようになりました。様々なプラネタリウム番組、季節ごとの企画展、実験室でのイベントなどを、このパネル展示でぜひご覧ください。 |
イベント

ゲルのふしぎースライムづくりー【満席になりました】
日時: | 7月3日(日) ①10:30~11:30 ②14:30~15:30 |
---|---|
場所: | 実験室 |
内容: |
ゲルってなんだろう?私たちの生活の中にも、ゲルはある??スライムづくりの実験を通して、ゲルのふしぎをみてみよう!
|
ロボット講座

ギアチェンジ!パワフルカー!【満席になりました】
日時: | 7月23日(土) ①10:00~11:30 ②13:30~15:00 |
---|---|
場所: | 実験室 |
内容: |
どんどん急になっていく坂道を登りきるため、タイヤやギアを改造しパワーアップ!直感的に組み立てられる「IQKEY」を使い、パワフルカーの開発に挑戦します。何度もチャレンジし、どのようにしたら登れるようになるのか何回でも試行錯誤しましょう。 |
キッズサイエンス

絵本でサイエンス!~おおきさくらべ・きょうりゅうへん~
日時: | 7月2日(土)10:30~11:00 <整理券配布開始時刻>10:00 【終了しました】 7月16日(土)10:30~11:00 <整理券配布開始時刻>10:00 |
---|---|
場所: | 実験室 |
内容: |
「大きさ」と「恐竜」に関する絵本を読んだあと、手のひらをかたどった「はかるちゃん」をつくってみましょう。
|
イベント

海の日につくろう!ウニランプ【満席になりました】
日時: | 7月18日(月・祝)10:00~11:00 |
---|---|
場所: | 実験室 |
内容: |
トゲトゲの生物「ウニ」について知ったあとは、「ウニ」を使って、きれいなランプをつくりましょう。ふしぎな形のひみつやウニの仲間たちなども紹介!海辺での観察や楽しみ方もお教えします。本物のウニも間近で見られるかも?!
|
星空ゼミ2022~時空を超えて~

南極大陸の寒い夜
日時: | 2022年7月30日(土)16:30~17:10 |
---|---|
場所: | プラネタリウムホール |
内容: |
プラネタリウムの新シリーズ!
|
サイエンスショー

ひえひえ液体窒素ショー
日時: | 7月30日(土) ①11:30~11:50 <整理券配布開始時刻:11:00> ②14:30~14:50 <整理券配布開始時刻:14:00> |
---|---|
場所: | 実験室 |
内容: |
もくもく!ひんやり?不思議な液体、液体窒素。この液体窒素を使って、普段なかなか見られない、冷たい世界をご紹介します。
|
イベント

アロマプラネタリウム
日時: | 7月8日(金)19:00~19:40 |
---|---|
場所: | プラネタリウムホール |
内容: |
街の喧騒を離れ、プラネタリウムの満天の星とアロマの香りにつつまれるひとときを過ごしてみませんか?星座にまつわるお話や見ごろの天体などを生解説でご紹介します。星空にちなんだ話題や音楽もお楽しみください。
|
イベント

ゆりかもめの車両基地を見学しよう!【7月開催分は満席になりました】
日時: | 2022年7月17日(日)【満席になりました】 ①10:00~11:30 ②13:30~15:00 2022年8月26日(金) ①10:00~11:30 ②13:30~15:00 ※7月16日(土)午前10時ご予約受付開始 |
---|---|
場所: | ゆりかもめ本社(東京都江東区有明3-13-1) |
内容: |
港区内も走る「ゆりかもめ」の車両基地で、車両を間近でご覧いただきます!また、指令室も見学し、車両の仕組みや自動運転技術、運行を支える裏側を学びましょう。将来のなりたい職業の、参考になるかも?!
|
テーブルサイエンス

あなたの電車をスクリーンの中で走らせよう!
日時: | 7月13日(水)~9月11日(日)
10:00~16:00
毎時00分、15分、30分に開始。1回15分間の総入替制にて実施。(例えば、10時台は、①10:00~10:15 ②10:15~10:30 ③10:30~10:45の3回開催。他の時間帯も同様に開催。) |
---|---|
場所: | 多目的ロビー |
内容: |
港区内を走る電車について知り、違いを発見してみよう!その後、自分が発想した電車のイラストを専用の用紙に描きます。そのイラストを立体化させ、スクリーンの中の線路を走らせます。自分だけの電車を走らせよう!
|
イベント

電子顕微鏡でハーブの香りのもとにせまる!【満席になりました】
日時: | 7月9日(土)10:30~11:50 7月10日(日)10:30~11:50 |
---|---|
場所: | 実験室 |
内容: |
お茶や料理によく使われるハーブ。電子顕微鏡で観察し、「香り」のもとにせまります。途中、試料作りの待ち時間にスマホ顕微鏡を使った観察とスケッチも行います。電子顕微鏡でピントを合わせて撮った写真はお持ち帰りいただけます!
|
企画展

みんなの鉄道展 ー線路は続くよ 未来までー
日時: | 7月13日(水)~9月11日(日) |
---|---|
場所: | 多目的ロビー |
内容: |
今年は新橋-横浜で鉄道が開業して150年。鉄道の歴史は港区からはじまりました。本企画展は「レールで繋がる人と歴史とテクノロジー」をテーマに、鉄道の歴史や技術の進歩、時代ごとの人や環境への関わりを通して、未来の生活や都市のようす、地球環境を考える機会に繋げます。シンボル展示の段ボール製1号機関車※は原寸大の大迫力。自分が描いた鉄道の絵がスクリーンの中を立体的に走り出す展示や、港区内の山手線の運転を疑似体験する展示もあり、創造力を高め、気づきの場を創出します。他にも、車両基地の見学やAIの技術を導入した最新の駅の見学など、実物を間近に見る機会もご用意しています。「みんなの鉄道展」は、お子様から大人まで、鉄道を通して楽しみながら科学技術を身近に感じる企画展です。
|
イベント

光の進む道-絵が消える!カードづくり-【満席になりました】
日時: | 7月24日(日)10:30~11:30 7月31日(日)10:30~11:30 |
---|---|
場所: | 実験室 |
内容: |
普段は見えない、空気中を進む光の動き方。このイベントでは、スモークを使って見える形にして観察を行い、光の性質を学びましょう。そのあとは、光の性質をつかって、見え方の変わる絵を工作します。絵は持ち帰り、ご自宅でもお試しいただけます。 |
港区立みなと科学館・気象庁・自然科学研究機構 連携講座

豪雨を予測せよ-多発する豪雨と進化する大雨予測-
日時: | 7月18日(月・祝)14:00~15:30 |
---|---|
場所: | 実験室・オンライン配信有り |
内容: |
多発する豪雨。近年ニュースでも取り上げられる「線状降水帯」がその要因の一つとしてあげられます。本講座では、大雨などの現象の解析や予測に携わる気象庁大気海洋部の職員お二人を講師にお招きし、大雨が起こる仕組みやキキクル(危険度分布)を操作しながら、気象災害から身を守る方法について参加者の皆さんと一緒に考えていきます。気象庁の現場での取り組み、そして私たちにできることについて、知識を深めます。
|
イベント

身近な自然「街路樹」を知ろう【満席になりました】
日時: | 7月17日(日)10:00~11:30 |
---|---|
場所: | 実験室・科学館周辺 |
内容: |
科学館の実験室で、港区内や東京都内の街中の道で利用されている「街路樹」について、その働きなどを学びましょう。街路樹に適した樹木についても紹介します。その後、館の外に出て、科学館の周りを歩いて実際の街路樹を観察してみましょう。
|
イベント

電車のしくみを知って君もりっぱな運転士さん!
日時: | 7月13日(水)~9月11日(日)
11:00-18:00
毎時00分~45分まで、5分刻みで開催。1回5分間の入替制にて実施。(例えば、11時台は、①11:00~11:05 ②11:05~11:10 ③11:10~11:15 ④11:15~11:20 ⑤11:20~11:25 ⑥11:25~11:30 ⑦11:30~11:35 ⑧11:35~11:40 ⑨11:40~11:45の9回開催。他の時間帯も同様に開催。) ※操作体験の説明をさせていただきますので、体験開始5分前までにお越しください。 ※ご予約時間を過ぎますと、キャンセル扱いとなりますのでご注意ください。 |
---|---|
場所: | 多目的ロビー |
内容: |
電車運転士体験ゲーム「電車でGO!!」で電車の運転を疑似体験できるイベントです。電車の運転士はどのような点に気をつけて運転しているのでしょうか?電車乗車時とは違った目線で、電車を操作してみましょう。本イベントは、夏の企画展の一部として行われる体験型イベントです。 |