イベント・講座

0511_MinatoSM_Planetarium_Event_A4_Omote_Web用

星空ゼミ

  • どなたでも(中学生以上におすすめです)

星空ゼミ2023~天文”楽”への招待~

日時: 6月17日(土)19:00~19:40 ※終了しました。
8月26日(土)19:00~19:40 ※終了しました。
10月14日(土)19:00~19:40
12月23日(土)19:00~19:40
2月24日(土)19:00~19:40
内容: 遠い昔、人は空を見上げてこんなことを思ったのでしょう。
太陽や月の大きさはどれくらいだろう?
さまよう星の正体はなんだろう?
天上には神様がいるのだろうか?
それから人々は長い時間をかけて空を眺め、宇宙の法則を探りました。
それが最古の学問といわれる天文学です。

昔よりずっと天文や宇宙が身近になっている今、少しだけ天文学を学んでみませんか?
今年の星空ゼミは、古代ギリシア時代から望遠鏡が生まれた頃までの天文学をお届けします。
一緒に楽しい天文学の扉を開いてみましょう。

・第一回 太陽と月 ※終了しました。
太陽と月、そして地球。
これらの天体についての常識は、昔から同じだったのでしょうか。
大きさや距離、位置関係など、天文学的に正しい常識が生まれた時代を振り返ってみます。

・第二回 惑星 ※終了しました。
不変のはずの天上の世界をさまよう、いくつかの星。有史以来、その星々の存在は知られていましたが、その正体は秘密のベールに包まれていました。
知って面白い、見て楽しい、惑星たちの天文学を紹介します。

・第三回 プラネタリウム
今から、ちょうど100年前、地上に新たな宇宙が生まれました。1923年に生まれた近代的なプラネタリウムは、時空を超えた星空を映し出し、今も多くの人々に星空の魅力を伝えています。
プラネタリム誕生から100年、普段は見られないプラネタリウムの機能をお見せします。

・第四回 星座
巷の占いで、文房具や雑貨のモチーフに、そしてプラネタリウムでのお話に登場する、様々な星座たち。あなたはその始まりを考えたことはありますか。天文学の世界では、星座はある重要な役割を持っています。
今回の星空ゼミでは、そんな星座の秘密に迫ります。

・第五回 さらに先の宇宙
天文学の発展とともに、私たちの知ることのできる宇宙は広がっています。
私たちが見上げる宇宙で、これから先どんなことが起きるのでしょうか。
さらに遠くの、さらに未来の宇宙を見てみましょう。
所要時間: 40分間
場所: プラネタリウムホール
定員: 121名 ※ご予約不要です。当日ご来館の上、チケットをご購入ください。
対象: どなたでも(中学生以上におすすめです)
参加費: 一般プラネタリウム料金 ※年間利用券(メンバーズカード)もご利用いただけます。(1日1回のみ)

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/vw2020/www/planetarium/wp-content/themes/planetarium/single-event.php on line 138